岩手県立久慈病院

外来の患者さん

循環器内科

外来診療スケジュールはこちら

診療内容・特徴

診察内容

狭心症、心筋梗塞症、不整脈、心筋症(肥大型・拡張型・二次性)、高血圧症、弁膜症、心不全、動脈疾患(動脈瘤、閉塞性動脈硬化症)、静脈疾患(下肢静脈瘤、血栓性静脈炎、深部静脈血栓症)、肺血栓塞栓症、神経調節性失神、先天性心疾患などの心臓血管疾患全般

当科の特徴

当院は日本循環器学会の循環器専門医研修関連施設であり、3人の循環器内科医が診療に当たっています。岩手医大附属循環器医療センターや八戸の中核病院はもとより、近隣の診療所や病院との病病連携を大切にしています。安全かつ適切な治療により、安心と信頼される医療を目指しています。

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞症)

虚血性心疾患の診断と治療のために冠動脈造影を行っています。急性心筋梗塞の患者さんへは24時間体制で緊急に検査を行い、経皮的冠動脈形成術(PCI)を行います。狭心症患者さんへの待機的PCIも当院で行っています。

不整脈

頻脈性不整脈の薬物、電気ショック治療、電気生理学的検査を行っています。致死的不整脈に対する植込み型除細動器治療の適応決定のための諸検査も行っています。徐脈性不整脈に対しては、ぺースメーカー植込み術からその後の管理までを一貫して行っており、毎週水曜日にぺースメーカークリニックを行っています。

血管疾患

胸部大動脈の急性大動脈解離や胸部・腹部大動脈瘤切迫破裂などは緊急手術が必要であり、24時間体制で迅速診断をし、手術可能な盛岡か八戸の病院へ搬送しています。
閉塞性動脈硬化症の診断のためのABI検査、血管超音波検査、CTアンギオ検査を行っています。病変に応じた薬物、カテーテル、手術治療を当院で行っています。

神経調節性失神

立位や座位で気を失うような感じや、目の前が暗くなる感じを認める場合は、自律神経調節の不具合の可能性があります。心臓病、脳血管障害、けいれん発作、貧血などの鑑別をした上でチルト試験等の結果から診断し、治療をしています。

24時間救急体制

循環器救急患者さんは短時間で容態が悪化することがあります。救急外来を受診した場合、担当医の判断で循環器内科スタッフが24時間診察に応じます。
夜間や休日の入院患者さんと重症患者さんは、すべて集中治療室での治療と管理を行います。補助循環装置(IABP、PCPS)、持続血液透析装置(CHDF)を常備し、重症疾患の治療にも随時対応しています。

外来診療担当表

担当医

循環器内科長

大﨑 拓也

循環器内科医師

森 晧太郎

循環器内科医師

佐藤 彩加

担当医プロフィール
大﨑 拓也(おおさき たくや)

職名

循環器内科長

卒業年

平成18年卒

専門領域

虚血性心疾患

認定資格

日本内科学会 認定内科医
日本循環器学会専門医
総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医

一言

久慈地域の医療に貢献できるよう励んでまいります。

森 皓太郎(もり こうたろう)

職名

循環器内科医師

卒業年

岩手医科大学 平成31年卒

専門領域

循環器内科学

認定資格

一言

佐藤 彩加(さとう さやか)

職名

循環器内科医師

卒業年

岩手医科大学 平成30年卒

専門領域

循環器内科学

認定資格

一言


上に戻る